こんにちは、あけみです。

先月、ずっと楽しみにしていた大阪・関西万博に行ってきました!

前回の大阪万博(1970年)なんて生まれてもいない世代なので、「人生で一度は体験したいイベント」って感じで、会場に着いた瞬間からテンション上がりっぱなし。

チケットは朝イチの入場。会場ゲートを抜けると、目に飛び込んでくる巨大なモニュメントと人の波。

スーツ姿のおじさんから、子連れの家族、外国人観光客まで、ほんとに“世界がここに集まってる”って感じ。

まだお昼の11時台ですが、熱気がすごい。

最初に向かったのは、チリ館。

事前にSNSで見ていて、気になっていた場所です。

チリ館:大地の息吹と静けさが共存する空間

入口に立った瞬間、空気が変わりました!

外の喧騒から一歩入ると、照明が落とされていて、足元に広がるのは砂漠を思わせるような赤土色の床。

壁面に投影されているのは、アタカマ砂漠やパタゴニアの氷河。

映像がただきれいなだけじゃなくて、どこか“生きてる”感じがするんですよね。

中央には巨大な球体モニターがあり、地球の鼓動のような低音が響いていました。

案内スタッフの方が「チリでは“地球の時間”という言葉を大切にしています」と説明してくれて、その言葉がすごく印象的。

展示の最後には、チリワインの試飲コーナー(※ノンアルもあり)もあって、香りだけでもちょっと旅した気分。

南米の雄大さを感じながら、外に出たときの太陽のまぶしさが、なんだか現実に引き戻される感じでした。

画像: チリ館:大地の息吹と静けさが共存する空間

北欧パビリオン:静けさとデザインの融合

続いて向かったのが、北欧パビリオン。

ここはデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、アイスランドの5カ国合同。

建物からしてすでにおしゃれ。北欧らしい木材の外壁に、シンプルなライン。

入口には「HYGGE(ヒュッゲ)」という言葉が掲げられていて、

“心地よい時間”というテーマが全体を包んでいました。

館内は、まるで森の中にいるような照明と香り。

展示も静かで、他のパビリオンのような派手な映像ではなく、

木の温もり・自然との共存・持続可能なエネルギーの在り方が淡々と語られていました。

特に印象に残ったのが、「未来の家」というコーナー!

北欧の住宅を再現していて、壁には断熱素材、屋根には太陽光パネル、

そしてキッチン横には小さな植物栽培スペース。

説明パネルに「テクノロジーは便利のためではなく、豊かに暮らすためにある」と書かれていて、

その言葉が妙に胸に刺さりました。

出口近くでは、各国の雑貨コーナーも。

フィンランドのマグカップやデンマークの木製おもちゃなど、

どれも可愛いけど価格はお高め(笑)

ムーミングッズがとても可愛かったです!

画像: 北欧パビリオン:静けさとデザインの融合

サウジアラビア館:圧倒的スケールと未来都市のビジョン

そして、今回一番楽しみにしていたのがサウジアラビア館!!

外観からしてもう別世界。黒と金を基調とした建物で、角度によって光を反射して輝くように設計されていました。

列に並びながらも、みんな「ここヤバいね…」ってざわついてました。

中に入ると、巨大なスクリーンに砂漠と近未来都市が融合した映像が映し出され、

まるで映画の世界に入り込んだみたい。

サウジアラビアが推進している未来都市「NEOM」の映像展示は圧巻。

空飛ぶタクシー、AIによる都市設計、エネルギーを自給する街…。

未来って本当にこうなっていくのかも、と思わせるリアリティがありました。

そして途中に現れる、砂漠の香りを再現した通路。

香水のようなスパイスの香りが漂って、五感を刺激されます!

最後の展示では、巨大な鏡張りの空間に映し出された「過去と未来の融合」。

アラビア文字と光が交差して、思わず立ち止まって見入ってしまいました。

出る頃には、外の風がやけに涼しく感じて、

「ああ、すごい旅をしたな…」ってちょっと放心状態。

画像: サウジアラビア館:圧倒的スケールと未来都市のビジョン

北欧パビリオンで食べたムーミンのスムージーとサンドイッチ

万博ご飯は北欧パビリオンで!

私が頼んだのは、ムーミンスムージーと北欧風サーモンサンド。

スムージーは、青リンゴをベースにした爽やかな味で、ムーミンのパッケージ!

見た瞬間に「かわいい!」って声が出ました。

味も、しっかり甘酸っぱくて疲れた体にちょうどいい感じ。

そして、サンドイッチがまた美味しかったです。

ライ麦パンの間に、ハムとしゃきしゃきのレタスとチーズが挟まっていて、

一口ごとに“北欧の森の空気”を感じるような優しい味。

湖の近くの階段に座りながら食べると、外の木々と大屋根リングが見えて、

まるで北欧の湖畔にいるような錯覚を覚えました。

近くには小さな子ども連れの家族がいて、

ミャクミャクのぬいぐるみを持ってスムージーを飲んでいました。

その光景が、なんだか平和そのもので、胸の奥がふっと温かくなりました。

「派手じゃないけど、こういう“静かな幸福感”が北欧らしくていいな〜」

そう思いながら、ゆっくりスムージーを飲み干しました。

画像: 北欧パビリオンで食べたムーミンのスムージーとサンドイッチ

午後はとにかく「暑い・人多い・歩く!」

午後の万博会場は、とにかく人と熱気がすごい!!!

朝のさわやかな雰囲気とはまったく違って、

人気パビリオンの前には長い行列、売店には日傘を買う人の列までできてました。

気温は30度近く。日陰が少ないエリアでは、汗が止まらない…

私は途中で帽子を買って、携帯扇風機を全開に。

ペットボトルの水もすぐぬるくなって、

「あ、これは体力勝負だな」と実感しました。

それでも会場のスタッフさんたちは笑顔で案内してくれて、

通路のスプリンクラーやミストエリアもありがたかったです!

子ども連れはちょっと大変だったけれど、

どの国のパビリオンも賑わっていて、

「これが世界博覧会なんだな…」と実感する光景でした。

大屋根リングは想像以上のスケール

そして午後のメインイベントは、やっぱり大屋根リング(リング状の巨大屋根構造)。

写真では見てたけど、実際に下に立つとスケールが全然違いました…!

見上げると、まるで空に輪っかが浮かんでるみたいで、

そこを通る風が少しひんやりして気持ちよかったです。

リングの下は広場になっていて、イベントや休憩スペースが点在。

ベンチに座ってアイスを食べながら、通りすがる人たちをぼんやり眺めていました!

外国語の会話、子どもの笑い声、スタッフのアナウンスが入り混じって、

「日本の中に世界ができてる」っていう感じがリアルに伝わってきました✨

建物の造形も近未来的で、でも不思議と居心地が良かったです。

素材の色合いが優しいからなのか、

巨大なのに圧迫感がなくて、風が抜ける気持ちよさが印象的でした。

夕方の雰囲気も最高!

画像: 大屋根リングは想像以上のスケール

まとめ:体力は削られるけど、行ってよかった

正直、午後は暑さと混雑でけっこうバテました…

でもそれ以上に「こんなに多様な文化と考え方を、1日で体験できる場所ってないな」と思えた。

チリの大地、北欧の暮らし、サウジの未来都市を体感しましたが、

それぞれ全然違うけど、全部“人がつくる世界”の一部なんですよね。

帰り際、大屋根リングの下をもう一度くぐったとき、

「疲れたけど、満足感の方が大きいな」と感じました。

でも、暑さ対策・水分補給・スニーカーは必須!

最後に

今回の万博は、「また行きたい!」というよりも、

「一度は行ってよかった」と思える体験でした。

今回の万博で体験したことを、

これからの日常の中でも思い出していけたらいいなと思いました。

This article is a sponsored article by
''.